【最強ユニット】ダウンライトキットがドア連動対応に!?
 
                                                    こんにちは!
      イルミスタの長です。
      今回は前置き無し…
      
        「ダウンライトキットがドア連動でも使えるようになるユニットが出た!」
      
      です。
      中途半端に長かったのでわかりやすく説明させていただきます。
      | ■ダウンライトDIYの最強武器!? | 
今まで販売していたダウンライトキットは…
      
      ① アクセサリー電源や常時電源で点灯させる(エンジン始動中)
      
        ② 外部電源(ポタ電/サブバッテリー)を使用して点灯させる(エンジン停止中)
      
      ③ ①②をスイッチで切り替えて使用状況に合わせて点灯させる
      この3つの方法が主流でした。
      初めはこの3種類で十分かなと勝手に思っていたわけですが…
      「スライドドアやバックドアに連動させて光らせるには…」
      「どように結線したらドア連動と併用できますでしょうか…」
      
        などなど、ドア連動と併用した場合の質問がちょいちょい来るわけです。
      
      ドア連動で光らせるだけならそう難しい話ではないのですが、
      ①、②、③と併用しながらドア連動となると難易度が変わってきます。
      ある程度知識がある方はちょちょいと作ってしまうのでしょうが、
      
        イルミスタのダウンライトキットをきっかけにDIYにチャレンジされる方
      
      にしてみれば難易度は高くなります。
      DIY初心者からすれば
      「リレー…?マイナスコントロール…?」
      冒険序盤のボス戦並みの難易度ですよね。
       
      まぁ物は考えようですから、
      「Lv1で最強武器持てば簡単にボスを倒せる件。」となるわけで…
      最強武器!
      作りました!!
      |   | 
| 「ダウンライトキット用 ドア連動ユニット」 | 
        付属の配線図通り結線すれば①②③のどれと組み合わせても使用可能です。
      
      
        画像にある通り小型のスイッチも付属します。(ロッカースイッチ ON/OFF/ON)
      
      
        このスイッチを使ってドア連動作動モードと車両電源/外部電源モードを
      
      切り換えて使用します。
      
        普段はドア連動にしておき、車中泊時は切り替えて使用するイメージです。
      
      ギボシ/エレクトロタップ/はんだ付け等の配線接続については
      折角のDIYですから頑張りましょう!笑
      絶縁処理は忘れずに!
      | ■ドア連動ユニット「A]と「B」の違い | 
ちなみに、このユニットは「A]と「B」の2種類ございます。
      ここからは選び方についてご説明します。
       
      こちらは…
    
      「1つの電源とドア連動を切り換えて使用する場合」にご選択ください。
    
    どういう事かというと、
    ・車両電源(アクセサリー/常時)とドア連動
    または
    ・外部電源(ポタ電/サブバッテリー)とドア連動
      この2つのどちらかで使用されたい方向けです。
      そして…
       
      
      「2つの電源とドア連動を切り換えて使用する場合」がこちらです。
    
    ・車の電源でも使いたい…
      ・外部電源でも使いたい…
      ・ドア連動でも使いたい…
      はい。どうぞこちらをお使いくださいませ。
      これだけ光れたらダウンライトも本望ですよ。絶対…。笑
      
        尚更イルミスタの12V車専用ダウンライトが本領を発揮しますね!
      
      | ■すでにイルミスタのダウンライトキットを取付けている場合 | 
「購入時にはこんなの無かった…」
      そんな方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください!
      結線を一部変更してあげれば取付け可能です。
      
        スイッチの固定だけは穴開けが必要なのでそこだけはご了承ください。
      
      
        購入の際に、事前に購入したダウンライトキットの種類を備考欄に記載して
      
      いただければ、それに合った配線図をお付けします!
      | ■「ドアカーテシ線」接続時の注意 | 
        ドアカーテシ線(ドア連動線)という配線にユニットを接続するのですが、
      
      その線をどこから取るかによって、どのドア開閉と連動して光るかが
      変わってきます。
       
      
        200系ハイエース(7型)の例だと、2列目シート上のルームランプで接続すると
      
      スライドドア左右とバックドア開閉時にドア連動点灯します。
      
        運転席ドア開閉時に点灯させたい場合、フロントマップランプの配線で
      
      接続するか、ドア単体のカーテシ線で接続する必要があります。
      
        どこのドアで光らせたいか、作業前のルームランプの作動を確認してから
      
      取付ける事をおススメいたします。
      | ■まとめ | 
という事で今回は
      
        「ダウンライトキットがドア連動でも使えるようになるユニットが出た!」
      
      でした。
       
      
        これでボスは一撃で倒せたも同然!笑
      
      ダウンライトをドア連動で点灯できれば、
      
        今までの限定的な使用方法から日常的な使用もこなせる点灯方法になります。
      
      ダウンライトキットの取付けを検討中、または取付け済みの方は
      ぜひご活用ください。
      
      ちなみに…
      「かんたんダウンライトキット」には使用できません!!
      ん…?かんたん?なんだそのキット!?
      気になる詳細については次回!笑
      今回も最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
      イルミスタの長でした♪
 
▼「かんたんダウンライトキット」の正体はこちら▼
  
       
▼あなたにピッタリのダウンライトキットをお探しなら▼
       
 
                                    ![12V車用クリアドームテープLED 白色 5m/600LED [9885]](https://www.illumista.com/data/illumista/product/20240122_fb8125.jpg)
![LEDダウンライトキット 外部電源点灯専用 ボリューム調光器タイプ [8409]](https://www.illumista.com/data/illumista/product/20240122_f466b6.jpg)

